離職率を下げる改善策~チームワークの良い職場の作り方~
働き方改革、終身雇用制度の崩壊、就活ルールの廃止など、仕事に対する価値観が、大きく変わろうとしています。
転職が当たり前になり、人材の流動化が予想されます。
そのような中、優秀な人材の囲い込みが、企業にはもとめられます。
今後、労働生産人口の減少が見込まれているからです。
優秀な人材がいる会社ほど、競争力が高まると考えられます。
離職率が高い状況に陥っている場合、離職率の改善がもとめられます。
高い離職率を下げる改善策は、チームワークの良い職場づくりです。
「離職率の高い会社=チームワークの悪い会社」と捉えることが大切です。
【コラム】部下が退職を決意する前にモチベーション低下の理由に気づく方法
| 【目次】 |
離職率が高いなら下げる
![]()
離職率が高いなら、下げる施策が重要です。
離職率の高さは、さまざまな問題につながるからです。
生産性を改善しなければならない
企業が目指すのは、生産性の最大化です。
離職率が高いということは、「社員を採用して、せっかく育成したにもかかわらず、辞められてしまう」を意味します。
社員のレベルが成長しないことは、「生産性が高まらない」と同じです。
採用や育成にかかったコストが無駄になり、ふりだしに戻ります。
コストが増加傾向になる要因も、生産性低下につながります。
離職率が高いのは職場のストレスが大きいから
離職率が高いのは、社員が会社に対する不満が多い、職場のストレスが大きいからと考えられます。
離職につながらないまでも、メンタルヘルスに大きな影響を与える可能性があります。
休職につながってしまうと、もっと状態が悪くなります。
また、離職につながらないまでも、「辞めようかな」ぐらいモチベーションが下がっている可能性が高いです。
モチベーションが低い状態は、会社の生産性を大きく低下させます。
【コラム】部下のモチベーションを下げるタイプの上司にならない
離職率改善=定着率向上=組織力向上
![]()
離職率を改善するは、定着率を向上させることと同じです。
定着率の向上には、チームの結束力を高める組織力の向上を目指す必要があります。
組織力、チームワークの良い組織とは
離職率を改善するには、組織力、チームワークの良い組織を目指す必要があります。
組織力、チームワークの良い組織とは、「メンバーがチームに協力したい」気持ちが強い組織です。
その気持ちは、協働意欲、貢献意欲とも言います。
チームに貢献するモチベーションとも呼べるでしょう。
チームに協力するモチベーションを引き出すには、リーダーシップとコミュニケーションが必要です。
リーダーシップとコミュニケーション
組織力、チームワークを良くするには、「バーナードの組織の3要素を意識する」が大切です。
バーナードの組織の3要素とは、次の3つです。
・共通目的
・協働意欲
・コミュニケーション
協働意欲を引き出すのが、共通目的とコミュニケーションです。
この3つが強化されると、組織の一体感が醸成されます。
リーダーは共通目的を示し、メンバーをまとめあげなければなりません。
メンバーをまとめる、メンバー間の情報共有を進めるにはコミュニケーションが必要です。
離職率を下げるには、リーダーシップとコミュニケーションが必要です。
離職率を下げるにはコミュニケーションを改善
![]()
離職率を下げるには、コミュニケーションの改善が基本になります。
リーダーシップを発揮するにも、メンバー間の情報共有にも、コミュニケーションが必要です。
離職につながる主な理由は、人間関係の悪化によるものが多いです。
コミュニケーションの違いによって、離職率が変わります。
離職率を高めるコミュニケーション
離職率を高めるコミュニケーションとは、どのようなものでしょう。
それは、人間関係を悪化させるコミュニケーションです。
リーダーのコミュニケーションに大きく左右されます。
・いつもイライラしている
・すぐ否定批判をしてくる
・すぐに怒る
・部下の意見は聴かず、命令だけをおしつけてくる
・会社の将来性を期待させられない
これらのコミュニケーションによって、職場の雰囲気が悪くなります。
離職率を下げるコミュニケーション
離職率を下げるコミュニケーションとは、どのようなものでしょう。
それは、離職率を高めるコミュニケーションと、逆のコミュニケーションです。
人間関係をよくするコミュニケーションです。
お互いの話をよく聴こうとする、お互い認め合えるコミュニケーションです。
発言しやすい風土づくりによって、お互い協力し合えるチームづくりができます。
【コラム】傾聴力・質問力とは~コーチングスキルを活用したトレーニング方法
チームワークの良い職場をつくろう
![]()
人材の流動化が進めば進むほど、離職率の改善策が必要になります。
優秀な人材の囲い込みが重要だからです。
優秀な社員をきちんと定着させるには、チームワークの良い職場づくりがもとめられます。
チームワークの良い職場は、発言しやすい企業風土づくりが大切です。
発言しやすい企業風土をつくるには、聴く力のコミュニケーション能力の強化がもとめられます。
聴く力を強化するためのコミュニケーション研修セミナーを実施しています。
ぜひご活用ください。