社員のモチベーションをアップするリーダーシップ
終身雇用制度の崩壊し、仕事に対する意識が大きく変わりつつあります。
転職が当たり前になる中、いかに優秀な社員を確保するか大切です。
そこで、人材育成が重要になるのですが、なかなか効果が上がらないのが現状です。
自ら学びたいと思っているか、やらされていると感じているか、社員のモチベーションによって効果が変わります。
人材育成のまえにモチベーションアップが大切なのです。
社員のモチベーションが高い会社、低い会社で会社の雰囲気が大きく異なります。
人材育成だけでなく、さまざまな課題の生産性が社員のモチベーションによって左右されます。
社員のモチベーションアップ方法について説明します。
【コラム】コーチングの資格は独学でも取得できる?~コーチングの勉強方法~
| 【目次】 |
人材育成を効果を高める
![]()
企業の大きな課題として、人材育成があります。
しかし、人材育成の効果は、バラツキがあります。
効果的に人材育成を行う取り組みが大切です。
人材育成の仕組みは整っている
日本では、人材育成の仕組みは整っています。
中小企業では、人材育成の時間をとっていないだけで、社外に仕組みは整っています。
本屋に行けば、さまざまな知識の書籍がいっぱいあります。
インターネット上にもさまざまな情報があります。
外部の企業研修も、いろいろ存在します。
それでも、人材育成の効果が現れないのは、どうしてでしょうか?
モチベーション次第
人材育成の効果がばらつくのは、経験的にわかっています。
小学校、中学校でも、同じ先生から同じように教えてもらったはずなのに、みんな成績がばらつきます。
育成の仕組みは整っていても、育成の効果は変わってくるのです。
その原因は、本人のモチベーションが関わっていると考えられます。
【コラム】傾聴力・質問力とは~トレーニングとコーチング・コミュニケーション
部下のモチベーションマネジメント
![]()
管理職になると、部下のモチベーションをマネジメントがもとめられます。
部下のモチベーションが与える影響について説明します。
生産性向上
管理職になると、チームの成果の最大化がもとめられます。
チームの成果を最大化するには、メンバーの協力が大切です。
メンバーのモチベーションを引き出せるかどうかに、成果がかかっています。
管理職は、メンバーのモチベーションアップするリーダーシップが必要なのです。
離職率改善
メンバーのモチベーションが下がりきってしまうと、退職につながる可能性が生まれます。
そして、そのモチベーションを下げる要因が、管理職自身である可能性があります。
実際、会社を退職する理由ランキング上位に、「上司との人間関係」が存在します。
優秀な社員に退職されると、チームの生産性が大幅に低下します。
管理職は、メンバーのモチベーションアップが欠かせないのです。
人材育成の効果が上がらない理由
![]()
人材育成の効果が上がらない理由は、モチベーションが関わっています。
社員のモチベーションアップ方法の理解が大切です。
モチベーションが低い
人材育成の効果が上がらない理由として、もともと社員のモチベーションが低い場合があります。
会社には、給料をもらいに来ているだけ。
できるだけ楽して稼ぎたい社員にとって、スキルアップはめんどくさいかもしれません。
スキルを身につけたら、責任を持たされるなどがあり、責任を持ちたく無い社員にとっては、避けたいでしょう。
モチベーションが低いと、いくら人材育成を行っても効果は上がりません。
先に、モチベーションアップが必要なのです。
モチベーションを高められない
本来は、人材育成の前に、社員のモチベーションを高めなければなりません。
その社員の低いモチベーションを、会社が高められないのが原因です。
そして、社員のモチベーションアップ方法が分からないことが問題です。
社員のモチベーションアップを気にかけてはいます。
しかし、効果を上げていないのが現状です。
そもそも、どうやればモチベーションアップするのかわかりません。
【コラム】1on1ミーティングとは~目的とメリット・デメリット~
リーダーシップを発揮できない理由
![]()
メンバーのモチベーションアップするような、リーダーシップの発揮がもとめられています。
しかし、常にメンバーのモチベーションアップが課題になっています。
そのようなリーダーシップは、現実的には難しいようです。
失敗を恐れている
管理職になると、チームの成果が管理職自身の責任になります。
会社側から与えられたノルマを果たさなければならないので、メンバーに「命令に従う」を強制しがちです。
そして、メンバーからの意見よりも、管理職自身の考え方で行動するように指示命令してしまいます。
チームメンバー側からは、道具のように無機質に扱われるようになると、モチベーションが下がります。
コミュニケーション能力不足
チームで活動している以上、チーム内で常に最新情報の共有が生産性を高めるには必要です。
しかし、メンバーのモチベーションが下がってくると、情報共有のコミュニケーションが不足してきます。
自分の意見は言っても無駄なのだという感じになると、報連相などが行われなくなります。
そうなると、管理職はチーム内で何が起こっているか把握できなくなります。
管理職になると、コミュニケーションが活発に行われるようにしなければなりません。
メンバーのモチベーションマネジメントが必要です。
モチベーションを高める方法
![]()
モチベーションを高める方法について、さまざまなモチベーション理論が存在します。
給料アップなど、モチベーションアップする方法はあります。
しかし、限界がありますのでオススメしません。
社員のモチベーションを下げる要因として、上司のコミュニケーション能力が問題になっています。
上司のコミュニケーション能力アップが必要です。
上司のコミュニケーション能力を高める
上司のコミュニケーション能力を高める方法について、説明します。
上司になる人は、基本的にコミュニケーション能力は高いです。
しかし、「話す力」に限定されます。
上司になると、「聴く力」の強化がもとめられます。
部下の話をしっかり「聴く」が、もとめれるからです。
指示命令だけで、話を聴いてくれない上司を、部下は信頼しなくなります。
1on1ミーティングを活用する
部下のモチベーションを高め、育成を促す方法として、1on1ミーティングの活用が広がっています。
1on1ミーティングとは、部下の話をしっかり「聴く」というものです。
1on1ミーティングの効果は、上司の「聴く力」に左右されます。
「聴く力」の強化と、1on1ミーティングの導入をオススメします。
【コラム】一体感の醸成方法~チームワークとコミュニケーション~
モチベーションアップとリーダーシップ方法
![]()
部下のモチベーションアップには、リーダーシップが重要です。
リーダーシップ力強化の方法について説明します。
エグゼクティブコーチングを受ける
リーダーシップ力強化方法に、「エグゼクティブコーチングやビジネスコーチングを受ける」がオススメです。
欧米の経営者の7割は、コーチをつけていると言われています。
役員は、インセンティブとしてコーチをつけてもらえるそうです。
欧米では、リーダーシップ力強化する目的でコーチングを受けるのが一般的です。
コーチングを受ける理由は、「意思決定の精度とスピードを高める」です。
管理職といえど、プレッシャーを与えられると視野が狭くなります。
大きなプレッシャーを与えられると、成果ばかり優先して、チームメンバーへの意識が低くなりがちです。
コーチングを受けると、視野を広げた上で、意思決定が促されるので、意思決定の精度が高まります。
コーチング・コミュニケーションを取り入れる
コーチングは学ぶと、コミュニケーション能力強化につながります。
コーチングスキルと取り入れた、コーチング・コミュニケーションの導入をオススメしています。
コーチング・コミュニケーションとは、「聴く力」に重点を置いたコミュニケーションスキルです。
上述したように、部下は、自分の意見を聞いてもらえないと、モチベーションが低下してきます。
結果、報連相が行われない、会議で発言しないなど、コミュニケーション不足が発生します。
コミュニケーション不足を改善するにも、「聴く力」コミュニケーション能力の強化が大切です。
【コラム】テレワークによるコミュニケーション不足の課題に対する対策方法
人材育成のまえにモチベーションアップ!
![]()
管理職になると、成果を最大化がもとめられます。
チームをまとめるリーダーシップが必要です。
ワンチーム、チームワーク、組織の一体感、組織一丸となって、チームビルディングなど。組織力強化はいろいろな言葉でもとめられています。
組織力の強化には、部下のモチベーションアップが欠かせません。
人材の流動化が進む中、優秀な社員の確保が大切になってきます。
社員がモチベーション高く働いてくれる環境を整えるのが重要です。
モチベーションは、「やる気を出せ」と言われて出てくるものではありません。
上司のコミュニケーション能力が左右します。
人材育成の効果を高めるには、モチベーションアップに取り組みましょう。