ビジネスでワンチームに~会社組織の一体感を醸成する方法~

2019年流行語大賞が「ワンチーム」となり、多くの会社で「ワンチームになろう」とのかけ声が、活発に行われています。

 

しかし、「ワンチームになろう」とかけ声だけで、ワンチームになれるほど、チームビルディングは簡単ではありません。

特にビジネスの世界では、ワンチームになれない会社が多いです。

 

 

「チーム一丸になろう」の言葉は、特に新しい言葉ではありません。

 

チームワークは、強い方が良い」は、言われなくてもわかっています。

 

 

昔から「チームワークが大切」と言われ続けながら、「チームワークを強化できない」状況が続いています。

 

 

 

チームワークを強化する方法は、シンプルです。

組織の3つの要素(共通目的、協働意欲、コミュニケーション)を強化すれば良いだけです。

 

中でも、共通目的コミュニケーションの強化が欠かせません。

 

 

チームが一丸になるには、共通目的を示してチームを引っ張るリーダーシップ力、チームをまとめるコミュニケーション能力が重要です。

 

チームワークを強化する方法について説明します。

 

 

 

 

【コラム】部下のモチベーション低下の理由~退職の決意前に気づく~

 

 

【目次】

 

ビジネスでワンチームがもとめられる背景

コーチング・コミュニケーション

会社が経営課題に立ち向かうには、「ワンチームになること」がもとめられます。

 

一人ひとりが自分勝手に行動したら、会社の生産性は大幅に落ち込みます。

 

 

大企業でも、ワンチームになれずに苦しんでいる会社が増えているのが現状です。

 

経営不振の会社では、逃げ出そうとする社員も多いため、ワンチームになりにくいです。

ワンチームになれないから、さらに業績が悪化するという悪循環に陥ります。

 

 

「ワンチームになろう」と掛け声だけではなく、ワンチームになるために「具体的に何をするか」の施策を示すことが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

ワンチームとは

「ワンチーム」とは、具体的にどのような状態でしょうか。

 

各企業のリーダーたちが、ワンチームという言葉をよく口にします。

 

しかし、「ワンチームになろう」といったところで、ワンチームになれないのは明らかです。

逆に冷めた雰囲気になるかもしれません。

 

 

ワンチームとは、組織の一体感が強い状態です。

強いチームワーク団結力組織力などといった表現方法があります。

 

 

つまり、ワンチームという言葉の意味は、特に新しいものではありません。

チームワークの強化は、昔から重要視されていました。

 

みんなが協力し合った方が、生産性が高まるからです。

 

 

 

 

 

 

 

ワンチームになれない理由

チームワークが強い方が良いとわかっているのに、どうしてできないのでしょうか。

 

それは、メンバーにとって、チームに協力する意味を感じないからです。

 

ラグビーであれば、「勝つ」目的に全員が協力し合います。

チームメンバー全員勝ちたいからです。

 

 

会社であれば、「業績を良くしたい」という目的を全員が持っているわけではありません。

 

出世意欲の高い社員は、モチベーションが高いかもしれません。

出世意欲の低い社員は、できるだけ楽をしたいと考えているかもしれません。

 

全員の目的がバラバラであれば、一丸になることはできません。

 

 

 

また、経営不振の会社の場合どうでしょう。

頑張ったところで、給料が上がりません。

そうであれば、チームに協力するメリットを見いだせなくなるでしょう。

 

給料だけでモチベーションを引き上げようとしてきた会社は行き詰ります。

 

 

ワンチームになるためには、給料以外の「魅力的な目的」が必要なのです。

 

・仕事自体にやりがいがある

・尊敬できる仲間と働ける

など

 

ワンチームになるためには、魅力的な共通目的と、コミュニケーションが必要なのです。

 

 

 

 

 

【コラム】コーチングは独学でもマスターできる?~効果的な勉強方法~

 

 

 

 

 

ワンチームになる方法

リーダーシップ

ワンチームになるには、「魅力的な目的」が必要です。

他にも「コミュニケーション」や「リーダーシップ」の強さによっても、ワンチームの強さが変わります。

 

どのようにチームビルディングを行えば良いか、組織論の観点から説明します。

 

 

 

 

 

 

 

組織の3要素の強化

ワンチームを組織力と捉えて、組織論の観点から説明します。

 

組織を構成するものに、3つの要素があります。

 

・共通目的

・協働意欲

・コミュニケーション

 

これら3つが存在して、初めて組織と言えます。

そして、組織力の強化は、これら3つを強化すれば良いのです。

 

共通目的について、メンバーにとって「魅力的な目的」であればあるほど、自発的な「協働意欲」が生まれます。

 

 

会社の共通目的は、経営理念であらわされることが多いです。

 

「自社には、立派な経営理念がある」といっても、誰も知らなければ、共通目的にはなりません。

 

魅力が無ければ、社員にとっては関心の無い目的となり、共通目的になりません。

 

 

共通目的が存在していても、「誰も知らない」「魅力が無い」であれば、「協働意欲」は生まれません。

 

 

共通目的」の共有には、「コミュニケーション」が必要です。

そして、社員全員に共感される必要があるのです。

 

 

「共通目的」「協働意欲」「コミュニケーション」が強ければ強いほど、ワンチームになれます。

 

 

 

 

 

 

 

リーダーシップとコミュニケーション

組織の3要素から、まず「魅力的な目的」を発信する「リーダーシップ」が重要であるのがわかります。

 

リーダーは、よく船の船長に例えられます

リーダーが不在であれば、メンバーは路頭に迷います。

船であれば、遭難するでしょう。

 

 

そして、メンバーに「伝える」「共有する」ために、「コミュニケーション」が重要です。

 

 

「コミュニケーションの大切さ」は、テレワークの活用が広がる中、さらに大切さを感じる機会が増えているのではないでしょうか。

 

誰が何をやっているのか分からない状態では、ワンチームになれません。

 

 

人材不足、社員の退職増加、メンタルヘルスによる休業、パワハラなどによる労災申請などは、職場内のコミュニケーション不足によって発生しています。

 

 

リーダーシップの影響も大きいですが、組織が大きくなってくるほどコミュニケーションの重要性が増してきます。

 

 

ワンチーム同様、「コミュニケーションが大切だ」とスローガンを掲げても、コミュニケーションが強化されません。

 

コミュニケーションの強化も、「具体的に何をすればよいか」を示す必要があります。

 

 

多くの場合、スピーチやプレゼンテーションなど、「話す力」のトレーニングに偏りがちです。

 

それは、「コミュニケーションとは」を、正しく理解できていないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コミュニケーションとは

コーチング・コミュニケーション

「コミュニケーション能力強化」に、会社ではどのようなスキルをトレーニングしますか?

 

スピーチ練習、プレゼンテーション練習、営業ロールプレイングなどでしょうか?

 

 

多くの場合、「コミュニケーション能力強化」と言えば、「話す力」を強化されるケースが多いです。

 

コミュニケーションは「話す力」と「聴く力」で構成されています。

 

「聴く力」の強化はしていますか?

 

 

 

 

 

 

 

聴く力とは

「聴く力」が大切とも、よく言われます。

 

しかし「聴く力」をつけなさいと言われて、何をしますか?

 

「耳を澄ます」「耳を掃除する」とかもあるかもしれません。

 

 

ちゃんと聴いてたのか?」と言う場合もあるかもしれません。

 

ちゃんと聴けば」どのような難しい話も聴けるのでしょうか?

 

 

聴く力とは」を正しく理解しないと、強化する方法もわかりません。

 

 

 

聴く力とは、「相手に本音でたくさん話させる力」です。

聴き上手になる力」という表現が近いかもしれません。

 

 

それでは、「相手に本音でたくさん話してもらう」には何をすれば良いでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

聴く力の強化方法

多くの方が、「聴く力を強化しなさい」と言われても、何をしたらよいかわかりません。

 

そこで、弊社がオススメしている方法が「コーチング・コミュニケーション」のトレーニングです。

 

コーチングスキルは「傾聴」「質問」「フィードバック」など、相手にたくさん話してもらうスキルで構成されています。

 

 

 

これに「本音で」を加えるために、信頼関係構築方法も含みます。

 

聴く力を強化する方法として、カウンセリングスキルのトレーニングもありますが、ビジネスで活用するならコーチングスキルの方がオススメです。

 

ビジネスにおける課題解決から目標達成まで、さまざまなテーマに対して、聴く力を発揮できる方法が、コーチングスキルになります。

 

「聴く力」強化方法として、コーチングスキルを取り入れたコーチング・コミュニケーションをオススメしています。

 

 

 

 

【コラム】コーチング、ティーチング、カウンセリング、セラピーの違いとは

 

 

 

 

コーチング・コミュニケーションで聴く力を強化

コーチング・コミュニケーション

「聴く力」の強化方法であるコーチング・コミュニケーションの「コーチングスキル」について、もう少し詳しく説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチングとは

コーチングとは、「相手の目標達成をサポートするスキル」を言います。

コンサルティングやアドバイザーなどと目的は同じです。

 

大きく異なっている点は、「答えを教えない」「アドバイスしない」です。

 

原則「答えはクライアントの中にある」とします。

だから「答え」はクライアントから引き出します。

 

どこまで引き出せるかは、「聴く力」に左右されます。

「聴く力」のある上司は、部下の本音をうまく引き出すことができるでしょう。

 

引き出すスキル(相手に本音でたくさん話させるスキル)が、コーチングスキルです。

 

コーチングスキルを強化すると、「聴く力」が強化されます。

 

 

 

 

 

 

コーチングスキルとは

コーチングスキルとは、「傾聴」「質問」「フィードバック」で構成されるものです。

 

 

傾聴】相手が本音でたくさん話せる場を作り出す。

 

質問】相手の視点を自在にコントロールして、潜在意識から情報を引き出す。

 

フィードバック】コーチが気づいた事柄をそのままクライアントに伝え、気づきを引き出す。

 

 

これらのスキルを駆使して、相手の中から「答え」を引き出します。

 

「聴く力」は、「相手が本音でたくさん話してくれる」で決まります。

 

 

 

ベースは【傾聴】です。

このスキルが無ければ、【質問】が【尋問】に変わります。

 

そして、最も難しいのも【傾聴】です。

長い期間のトレーニングを必要とします。

 

 

 

 

【コラム】コーチングは独学でもマスターできる?~効果的な勉強方法~

 

 

 

 

コーチング・コミュニケーションでワンチームになる

チームビルディング

チームワークを大切に!

一致団結してがんばろう!

ワンチームに!

 

チーム作りが大切なことは、昔からわかっていたことです。

しかし、ワンチームづくりは、いまだに課題でありつづけます。

 

それは、ワンチームをつくる、絶対的な方法が無いからです。

 

 

管理職になると、チームづくりに試行錯誤します。

チームがワンチームになっているかによって、チームの成果が左右されるからです。

それは、管理職の成果が左右されることを意味します。

 

 

コロナウイルス感染拡大による影響など、ビジネスでは不測事態がつきまといます。

そのとき、どのように対応できるかは、チームワークに左右されるでしょう。

 

 

チームがワンチームになるには、チームメンバー間の活発なコミュニケーションが大切です。

 

メンバー間のコミュニケーションを活発するには、特にリーダーの「聴く力」が重要です。

 

リーダーの「聴く力」によって、活発に意見交換が行われる組織か、発言が抑えられる組織か決まります。

 

 

「聴く力」は、コーチング・コミュニケーションによって強化されます。

 

コミュニケーションは、「話す力」と「聴く力」の双方向で、初めて成立します。

 

そして、「聴く力」が強化されると、コミュニケーションが活性化されます。

話す力」は、多くの方が、すでに何時間もトレーニングしてるからです。

 

 

チーム内の信頼関係が強くなり、コミュニケーションが活性化されると、協力し合おうと協働意欲が生まれます。

 

協働意欲が高まると、チームワークが強化されます。

ワンチームになります。

 

 

ワンチームになろう!」だけではなく、「具体的に何をするか」示しましょう。

 

 

弊社では、コーチング・コミュニケーションによる「聴く力」強化をオススメしています。

 

研修セミナーを実施していますので、ぜひご活用ください。

 

【コラム】コーチングのビジネスが怪しい、胡散臭いと感じる理由