2代目経営者がベテラン社員にリーダーシップを発揮する方法
先代から後を任された2代目経営者が、事業を進める中でぶつかる大きな壁があります。
「ベテラン社員が、指示に従ってくれない」です。
「経営改革を進めたい」と考えているのに、協力してもらえない。
だから、まったく進まないといった状況です。
この問題は、経営者が行うリーダーシップの質を変えるだけで、大きく改善します。
ベテラン社員に対して、どのようなリーダーシップを発揮すれば良いのか。
発生する原因と、対処法について説明します。
【コラム】一体感の醸成方法~チームワークとコミュニケーション~
| 【目次】 |
ベテラン社員の問題
![]()
2代目経営者として、会社を承継すると、「売上・利益の拡大」「業務の効率化」「資金繰り」など、さまざまな問題にぶつかります。
大きな問題のひとつに、「ベテラン社員が、指示に従ってくれない」があげられます。
仕事の効率を低下させる、ベテラン社員の問題について整理します。
ベテラン社員が指示に従ってくれない
2代目経営者が承継して、まず考えるのは、「経営状況を改善したい」「自分のやり方を浸透させたい」などです。
経営状況が悪ければ悪いほど、その想いは強くなります。
しかし、経営改革を進めようとしたとき、ベテラン社員の反発が大きな壁になるケースがあります。
「経営改革をしたい2代目経営者」と「受け入れられないベテラン社員」の主張がぶつかって、何も決められない状態になります。
ベテラン社員が、2代目経営者の話を受け入れないのは、以下の理由です。
・これまでのやり方が、ベストと考えている
・過去の成功体験が、忘れられない
・現状のままがよいと、現状維持バイアスが働いている
・会社の業績に対する危機感が、欠如している
・新しいやり方に対して、失敗の恐れ
・2代目より自分の方が、仕事を良く知っている
ベテラン社員に業績が依存
2代目経営者もベテラン社員の仕事のやり方に問題に感じています。
たとえば、次のような例です。
・独断で値引きを行い、売上は上がるけど利益が下がっている
・顧客からの要望に独断で応じ、取扱商品が増え、在庫も増えている
・顧客との関係強化に、交際費の出費が増えている
問題を抱えていたとしても、「売上を維持していくには必要」と言われると、2代目経営者は何も言い返せないかもしれません。
指示に従わないベテラン社員に対して、2代目経営者は「仕事を任せたい」と思う気持ちがなくなります。
とはいえ、二代目経営者はベテラン社員に、「売上」「商品開発」「ノウハウ」などの多くを依存しており、存在を無視できません。
辞められてしまうと、会社の業績に大きな影響があり、2代目経営者も強く注意ができません。
ベテラン社員も「これまで会社を支えてきた」との自負で、簡単には引き下がらないでしょう。
【コラム】テレワークによるコミュニケーション不足の課題に対する対策方法
ベテラン社員問題が発生する理由
![]()
ベテラン社員は経験が長いので、会社・業界に対する知恵やノウハウが深いです。
貴重な存在を、上手に活用することが求められています。
しかし、2代目経営者にとって、非常に難しい問題になっています。
経営者として信用されていない
ベテラン社員は、会社を成長させてきたというプライドがあります。
自分よりも年下で、知識・経験の浅い2代目よりも、「自分の方が正しい」と考えます。
また、知識や経験も浅い2代目経営者が、自分の上司となることに対する妬みもあります。
粗探しをしては、「創業者の方がよかった」との発言も考えられます。
つまり、「2代目は経営者として、部下から信用されていない」という見方ができます。
正論であったとしても、ベテラン社員は「2代目経営者」を受け入れたくない感情が勝ってしまうのです。
たとえば、明らかにベテラン社員より、知識の多いMBAを取得した2代目経営者に対しても、発生しています。
2代目経営者は、「成果を見せて、ベテラン社員を納得させたい」と思います。
しかし、実際はベテラン社員が非協力的で、思うように成果を出せないといったジレンマに陥ります。
ベテラン社員に2代目の想いが伝わっていない
2代目経営者とベテラン社員の間で、コミュニケーションが取れていないと、感情的な対立が生まれます。
2代目経営者「業績悪化させてきたやり方を、続けていたら経営が行き詰る」
ベテラン社員「ここまで会社を成長させてきた、前経営者の経営方法で大丈夫!そのうち良くなる」
お互い自分が正しいと譲らず、いつまでも平行線のままです。
対立は、会社のビジョンや危機感が共有できていない原因で発生します。
つまりコミュニケーションの問題です。
お互い相手が間違っている前提で、コミュニケーションしようとしており、対立が生まれるのです。
両者とも「会社を良くしたい」という、同じ思いを持っています。
だからこそ、考え方の違いや価値観を認めながらのコミュニケーションが大切です。
なぜなら、対立が解消しないかぎり、2代目の想いは伝わらないからです。
リーダーシップを発揮
![]()
リーダーシップといっても、さまざまな種類があります。
命令して従わせるだけが、リーダーシップでは無いです。
参考に、アメリカの心理学者レヴィンが提唱した、リーダーシップのタイプを以下に紹介します。
専制型:リーダーが全て決めて指示する。
放任型:部下が全て決めて実行する。リーダーは関わらない。
民主型:リーダーの援助のもと、メンバーで討議して決めて実行する。
実験の結果、民主型リーダーシップが最も生産性が高いとなっています。
ベテラン社員と一緒に、経営を考えていくという方法も存在します。
ベテラン社員から教えてもらう
社内で会社・業界について、最も詳しいのはベテラン社員です。
ベテラン社員から、多くの情報を教えてもらうとよいです。
2代目経営者自身も、「わからないことは、わからないと認める」が大切です。
当然、二代目経営者がベテラン社員に対して、「あなたは間違っている」前提で関われば、反発されます。
ベテラン社員に対して尊敬と感謝を示せば、快く教えてくれることが期待できます。
2代目経営者はベテラン社員に対して、「教えてくれたのはいいけど、やっぱり間違っている」と感じるときもあるでしょう。
気になる点は、「〇〇のような問題が発生したときは、どのように対応すれば良いか?」を尋ねてください。
2代目社長はベテラン社員に対して、「会社を良くしていく目的に、逃げずに考えよう」という意識を共有してください。
突き詰めていけば、お互い納得できる答えが出せるでしょう。
ベテラン社員の存在価値を認めれば、自尊心とともにモチベーションが向上していきます。
コミュニケーションの機会を仕組みで増やす
2代目経営者とベテラン社員のコミュニケーションが上手くいかない理由に、お互い相手が間違っていると思い込んでいるからです。
2代目経営者:「業績が悪いのは、ベテラン社員たちのやり方に問題がある」
ベテラン社員:「2代目経営者は会社、業界をわかっていない」
このような考え方で関わると、互いにぶつかり関係性が悪化します。
なぜなら2代目経営者の「会社をこうしていきたい」に対して、ベテラン社員は「あなたのやり方は間違っている」と攻撃されているように感じるのです。
2代目は、「こんな会社にしていきたい。ベテラン社員の助けが必要」という気持ちをもって、ベテラン社員との関わりが大切です。
2代目経営者は、理想としている会社の形を全社員に伝えて、「ベテラン社員の助けが必要」という気持ちが大切です。
ベテラン社員とのコミュニケーションに対して、2代目経営者は気を使うとききます。
「定例ミーティング」や、「昼食を一緒にする」など、仕組みとして機会をつくると良いでしょう。
お互いの理解を深めるには、コミュニケーションの量の確保が大切です。
【コラム】コミュニケーション能力が低いのは上司と部下のどちらでしょう?
ワンチームになろう
![]()
2代目もベテラン社員も対立せず、ワンチームになることがもとめられます。
理由を説明します。
生産性の強化
生産性に大きな差が出ます。
同じ仕事をするなら、協調性の高いチームワークの良い会社の方が、生産性が高くなります。
競争力の強化
労働生産性が低いままだと、労働生産性の高い外国企業が日本に参入してくると、負けてしまいます。
労働生産性の低い会社は、市場から追い出されます。
2代目経営者は、ベテラン社員ともワンチームになって、労働生産性をアップし、競争力を強化する必要があるのです。
【コラム】1on1ミーティングとは~目的とメリット・デメリット~
ワンチームになれない理由
![]()
「ワンチームになろう」
特に新しい言葉ではありません。
しかし、なろうと思っても、簡単にはなれません。
リーダーシップ不足
ワンチームになれない要因の一つが、リーダーシップに対する不信感です。
会社の将来性に不信をいだき、退職する方も多くおられます。
リーダーの発言がコロコロ変わる、迷って決められないなどがあれば、ワンチームになれないでしょう。
ベテラン社員の意見をきかないも、「チームに不要なんだな」と感じさせる要因になります。
コミュニケーション不足
リーダーシップを発揮するには、メンバーに方向性を伝えなければいけません。
また、メンバーの意見にも、耳を貸さなければいけません。
どんなに正しい方向を示していたとしても、メンバーがそれを知らない。
もしくは、メンバーがついてこないとなると、ワンチームにはなっていません。
ベテラン社員含むメンバーと情報共有するにも、コミュニケーション能力の強化は欠かせません。
ワンチームに必要なリーダーシップ
![]()
ワンチームとは一丸となった組織、一体感のある組織をいいます。
チームを一つにまとめるには、強力なリーダーシップがもとめられます。
リーダーシップとは
リーダーシップについて、さまざまな考え方が存在します。
次の2つを重要としています。
・方向性を示し、それを達成する為の情報を収集し、意思決定する力
・メンバーの協働意欲を引き出す力
逆に、以下のようなリーダーは、リーダーシップを発揮できません。
迷って決められないリーダー
どこに向かっているのかわからないリーダー
人の意見を聴かず間違った方向に突き進んでいるリーダー
だれもついてこないリーダー
リーダーに必要なコミュニケーション能力
2代目経営者に関わらず、リーダーの役割は、組織づくりです。
方向性を示して、メンバーに共有し、メンバーのモチベーションを高める。
この役割に重要な力が、コミュニケーション能力です。
コミュニケーション能力が無いと、メンバーに指示命令を伝えられません。
メンバーからの報告も聞き取れません。
コミュニケーション能力がないと、組織をワンチームにできないのです。
【コラム】傾聴力・質問力とは~トレーニングとコーチング・コミュニケーション
リーダーシップとマネジメント
![]()
2代目経営者は、リーダーシップだけでなく、マネジメント力も必要です。
リーダーシップとは
リーダシップについて、Wikipediaでは、次のように書かれています。
「自己の理念や価値観に基づいて、魅力ある目標を設定し、またその実現体制を構築し、人々の意欲を高め成長させながら、課題や障害を解決する行動」
出典:Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/リーダーシップ)
整理すると、次のようになります。
・方向性を示す
・組織をつくる
・メンバーのモチベーションを高める
バーナードの組織の3要素に通じる部分も近いです。
リーダーの役割とは、「組織づくり」としています。
組織の3要素とは、次の要素です。
・共通目的(方向性)
・貢献意欲(モチベーション)
・コミュニケーション(方向性を共有し、モチベーションを引き出す)
マネジメントとは
マネジメントについて、Weblio辞書では、次のように書かれています。
「マネジメントとは、計画-組織-統制の一連の活動。企業に導入されれば経営管理」
出典:Weblio辞書(https://www.weblio.jp/content/マネジメント)
計画の遂行に、PDCAサイクルを回します。
リーダーシップは、方向性を示して、メンバーを引っ張っていきます。
マネジメントは、進捗がスムーズに進むように、管理していきます。
2代目経営者は、リーダーシップとマネジメント力の両方を発揮が必要です。
リーダーシップは重要
![]()
2代目経営者は、リーダーシップが重要。
あらためて言われなくても、わかっていると思います。
「具体的に、リーダーシップとは何なのか?」と訊かれると、定義が曖昧だったりします。
リーダーシップ理論はさまざま存在しますが、シンプルに考えると次の2つです。
方向性を判断する
リーダーの役割は、「方向性を示して、そこへ向かう過程で意思決定を行う」です。
方向が間違っていたり、迷って意思決定できないとなると、メンバーは不安になります。
そもそも方向が間違ってしまうと、どんなに優秀なメンバーがいてもチームは失敗します。
方向性を判断し、正しい意思決定を行う2代目経営者の責任は大きいです。
メンバーがついてきてくれる
リーダーは、メンバーがついてきてくれてこそ、その力を発揮できます。
どんなに素晴らしい方向性をもっていたとしても、メンバーがついてきてくれなかったら実行できません。
メンバーにリーダーと認められて、初めてリーダーシップをとれます。
ベテラン社員含め、メンバーとの信頼関係構築する、コミュニケーション能力がもとめられます。
【コラム】連鎖退職とは~若手社員が連鎖退職する原因と対処方法
リーダーシップが発揮できない理由
![]()
リーダーシップが重要とわかっていながら、リーダーシップが発揮できない理由。
主に次の2つです。
失敗への恐れ
失敗への恐れです。
最初の頃は果敢に攻めて、チャレンジして出世してきた企業も、成功すると守りに入り始めます。
近年は、外部環境が目まぐるしく変化し、さまざまな競合企業も現れます。
判断に迷うケースがよくあります。
「戦略的に様子を見るのか」「迷って決められないのか」で大きく異なります。
失敗を恐れて迷って決められずに、後手後手に回って、結局失敗する経営者がいます。
コミュニケーション能力不足
メンバーがついてこないのは、コミュニケーション能力不足によるものです。
リーダーは方向性を示したり、意思決定の結果をメンバーに伝えなければならないのです。
伝えたけどメンバーがついてこないのであれば、「信頼関係が、構築されていない」が原因です。
メンバーとの信頼関係ができていないのは、コミュニケーションの質の問題です。
ティーチングとコーチングの違い
![]()
2代目経営者は、一方的な指示命令だけでなく、ベテラン社員の話を聴く態度が必要です。
ティーチングだけでなく、コーチングも必要なのです。
ティーチングとは
ティーチングとは、「教える」です。
2代目経営者が、ベテラン社員に指示命令(ティーチング)する場合、答えは2代目経営者の中に存在します。
2代目経営者の指示命令の内容が正しく、ベテラン社員が素直に従ってくれると、早く成果につながります。
しかし、ベテラン社員の中に「自分の方が正しい」という答えがある場合、反発が発生します。
ティーチングだけでは、協力関係が得られません。
コーチングとは
コーチングとは、相手から答えを引き出すスキルです。
2代目経営者がベテラン社員にコーチングする場合、答えはベテラン社員の中に存在します。
ベテラン社員は、「自分の考え」を聴いてもらえるので安心します。
2代目経営者は、自分自身の考えと、ベテラン社員の考えから、総合的に意思決定できます。
意思決定の精度も高まり、ベテラン社員の納得度もたかまります。
【コラム】バーナード組織の3要素~共通目的・協働意欲・コミュニケーション
マネジメント力
![]()
2代目経営者は、計画がスムーズに進むようにマネジメントしつつ、リーダーシップを発揮しなければなりません。
重要になるのが、メンバーのモチベーションを高める力と、的確に判断する情報収集力です。
メンバーの主体性を引き出す
企業運営する上で、社員がついてこなかったら仕事が進みません。
そして、逐一指示を出さなければならなかったら、経営者の仕事がまわりません。
社員の主体性を、引き出す必要があります。
社員のモチベーションの種を引き出し、それを刺激するようにコーディネートが大切です。
2代目経営者の考える方向へ、ベテラン社員の主体性を引き出さなければなりません。
的確な判断に必要な情報収集力
経営者が判断に迷っていたら、社員は不安になります。
間違った判断をしても、同様です。
意思決定を先延ばしにするのも、「先延ばしにする」という意思決定です。
判断に間違ったら、社員全員、間違った方向に進みます。
リーダーの意思決定は、重要です。
ベテラン社員の情報を含めて収集して、総合的な判断が必要です。
リーダーシップ力強化
![]()
リーダーシップ力の強化方法は、コーチングの採用です。
コーチングを受ける、学ぶ両方の効果によってリーダーシップを強化できます。
コーチングを受ける
コーチングとは、クライアントの視点を広げつつ、意思決定をサポートするものです。
コーチングを受けると、経営判断の精度とスピードがアップします。
経営者でも、成功体験、価値観に選択肢が縛られます。
視野を広げる仕組みが、必要なのです。
それが、コーチングを受ける効果です。
コーチングを学ぶ
コーチングを学ぶと、コミュニケーション能力の強化がはかれます。
コーチングとは、「聴く力」に重点をおいたコミュニケーションスキルです。
コミュニケーション能力は、「話す力」と「聴く力」があって、初めて成り立ちます。
2代目経営者もベテラン社員も、「話す力」は強いです。
「話す力」だけでコミュニケーションをとろうとするから、意見がぶつかるのです。
相手の話を「聴く力」が、必要なのです。
【コラム】メンタルヘルスとは~職場からメンタル不調者を出さない取り組み~
認められるリーダーになる前に
![]()
多くの人が、自分を認めてくれない人の指示には、反発したくなります。
2代目経営者が、自分の想いをベテラン社員に認めてもらいたいと思うなら、先に「ベテラン社員の想い」を認めてあげましょう。
2代目経営者が、リーダーシップを発揮できるかどうかは、ベテラン社員を含めた全社員が、2代目の想いを認めてくれるかにかかっています。
お互いに認めあえるような関係構築に、コミュニケーションの機会を増やしていくようにしましょう。